top of page
業務案内
浄化槽の適正な維持管理を
浄化槽は保守点検、清掃、法定検査という維持管理が必要です。
維持管理を行うことで、浄化槽が正しく機能することができます。
浄化槽管理者には適正な維持管理を行うことが浄化槽法により義務付けられていますので、
浄化槽の維持管理(保守点検、清掃、法定検査)を定期的に行ってください。
浄化槽とは、微生物の働きによって汚れた水を分解して浄化し、きれいな水にして放流する装置です。
わたしたちの暮らしの中で水は欠かすことの出来ない存在です。生活の中で使った水は、そのままで放流されると川や湖沼、そして海が汚れていきます。わたしたちが使ったあとの汚水を処理し、きれいな水に取り戻すことができるのが「浄化槽」です。ただ、浄化槽は設置しただけでは、水は、どんどん汚れていきます。浄化槽がきれいな水を作り出すには微生物の働きがとても重要で、その微生物が元気に活動しやすい環境にするには、維持管理をすることがとても大切です。浄化槽には、維持管理(保守点検、清掃、法定検査)があり、浄化槽法に基づき実施することが義務付けられています。
アンカー 1
対応エリア/大分市
浄化槽の保守点検では、浄化槽の色々な装置が正しく動いているか各部の点検や調整をして、汚泥の状況を確認し、通常実施される年1回以上の清掃作業、汚泥の調整や清掃時期の判定、消毒薬の補充、ポンプやブロワモーターの点検・調整を行います 。